石川県加賀市
加賀市中央公園が子育て世代に人気の理由とは?
遊びながら探求学習するアイデアを紹介。
近年、子育て環境や教育支援が注目されるなか、加賀市には子育て世代のファミリーから多くのお問い合わせが寄せられています。なぜ、加賀市ではSTEAM教育がこれほどまでに進んでいるのでしょうか? その答えの一端は、日常生活の中に自然と学びが溶け込んでいる環境にあるのかもしれません。暮らしのすぐそばに探究のタネがあり、子どもたちの学びを豊かにしているのです。
子どもと過ごす休日、「遊びながら学べたら最高なのに」と思ったことはありませんか? 石川県加賀市にある「中央公園」は、まさにそんな願いをかなえてくれる場所。中央公園の人気の理由は、「アクセスの良さ」と「豊かな自然環境」ではないでしょうか。
広々とした自然と、多彩な遊具、そして何より、子どもたちの“探究心”を引き出す資源があふれているのです。親の問いかけ一つで、単なる遊び場を「学びの場」に帰ることも可能です。今回は、加賀市中央公園をフィールドに、学校の外でもできる探求学習のアイデアをご紹介します。
雨でも晴れでも一日楽しめる、
中央公園と屋内施設の魅力。
加賀市中央公園は、「加賀温泉駅」から車で10分ほどの距離にあり、アクセスも便利。公園全体が緩やかな傾斜を活かした設計となっており、遊具だけでなく散策しながら自然と触れ合えるのも特徴です。池のまわりではカモやトンボの観察ができ、秋にはどんぐり拾いや紅葉も楽しめるなど、季節ごとに異なる表情を見せてくれます。また、車で10分のところには図書館やカフェもあり、学びとリラックスが共存する空間としての魅力も備えています。
さらに隣接する「かがにこにこパーク」は、全天候型の屋内遊具施設。雨の日、安心して子どもを思いっきり遊ばせられる場所として、地元ファミリーや移住希望者にも高く評価されています。市民は無料で利用できるのも嬉しいポイントです。
遊び場は“生きた教室”
年齢別に楽しめる探究学習のヒント。
中央公園の本当の魅力は、「ただ遊ぶ」だけで終わらないところ。子どもの年齢や発達に応じて、自然を活かした探究学習の実践が可能です。自然と接することで、子どもの「なぜ?」「どうして?」を引き出し、自分で考え、調べ、表現する力を育みます。
保育園児の探究:五感で楽しむ自然あそび
落ち葉や木の実を拾って色や形を観察することで、視覚や触覚の違いに気づき、自然物への関心を深めます。においをかぐ体験を通じて嗅覚も刺激され、「これは何のにおい?」「どこから来たのかな?」といった対話も生まれます。
小学校低学年の探究:身近な不思議を見つけよう
図鑑を片手に葉っぱや虫の名前を調べ、自分だけのミニ図鑑をつくることで、分類や記録の方法を楽しく学べます。知識を得るだけでなく、「どうしてこんな形なんだろう?」と考察する力も育まれます。
小学校高学年の探究:問いから提案へ発展
公園の遊具、例えばブランコで、「力」の働きを体感しながら、「なぜブランコは一定のリズムで揺れるのか?」「こぐ力や体重でスピードは変わるのか?」といった問いを立てながら、実際に体を動かして試してみることで、振り子運動の仕組みや、力と運動の関係について学ぶことができます。
加賀市の公園が単なる遊び場ではなく、“生きた教室”になる理由は、こうした学びの素材が、手を伸ばせば届くところにあるからなのです。子どもたちは遊び感覚で取り組みながら、「学ぶことの面白さ」や「身のまわりの現象に目を向ける視点」を自然と身につけることができるでしょう。
家庭で続けられる!中央公園から広がる探究アイデア
さらに凝ったテーマで学ぶなら、こんなことだってできるかも。
・拾った落ち葉でしおりを作る──葉脈の観察や色比べにも発展。
・公園の音を記録して「おとマップ」を描いてみよう。どんな音がどこで聞こえた?
・木の実や小枝でアート作品を制作──自然素材の個性に気づく機会に。
・昆虫観察日記──観察→記録→発表まで一連の学びのサイクルを体験。
たとえば、「しおりづくり」は単なる工作にとどまらず、植物の種類や季節による色の違い、葉の形と機能との関係など、理科的視点を自然と育ててくれます。「おとマップ」は聴覚に注目した探究で、鳥の鳴き声や風、足音などを意識することで感性が磨かれ、記録や分類といった技術の習得にもつながります。また、クラフト体験を通しては、創造力や空間認識力が刺激され、「どんなふうに組み合わせたら面白い?」という視点が論理的思考の第一歩にもなります。
子どもたちの「なぜ?」という問いに耳を傾けながら一緒に探究することで、親子の対話も豊かになり、自然と学びの習慣が育ちます。
教育改革が進むまち・加賀市の挑戦。
加賀市では「be the player」をスローガンに、STEAM教育や探究学習を市内すべての小中学校で推進中。
参考記事:子どもが主体の学び。加賀市が進める教育改革とは |
地域の資源を活かして、学校の外でも「学び」を広げていくために、家庭ではどんなことができるでしょうか。親が子どもと一緒に問いを立て、「探求する」ことで、日常の中に探求学習を取り入れることが可能です。
移住・子育て・学び
加賀市がまるごと応援します。
加賀市では、移住を検討するファミリー向けに、住まいや仕事探しのサポート体制も整っています。さらに、お試し住宅の活用や現地案内、オンライン移住相談なども可能。自然に囲まれた暮らしと、まち全体での子育て・教育の支えが、多くの家族に選ばれる理由です。
少しでも加賀市や移住に関心をお持ちの方、まずはお気軽にお問い合わせください。


お試し住宅
申込方法滞在日程や参加者数などを、お問い合わせフォームにご記入ください
滞在期間 | 最大3泊4日 |
対象者 | 地方移住を検討中の方 |
宿泊費 | 無料 ※滞在中の食費は除く。 |
電話予約 | 0761‐71‐0099 |
公共交通機関 | JR加賀温泉駅、大聖寺駅、小松空港 |